よくある質問
交通事故のご相談者の方によくいただくご質問について弁護士が回答しております。
- 無料相談にうかがいたいのですが、予約は必要でしょうか?
-
はい。ご予約のうえ、ご来所ください。
ご予約は、メールか電話(平日9時30分~18時30分)で受け付けております。
- 営業時間は何時から何時までですか?
-
基本的には、平日の9時30分~18時30分となっています。
ただ、面談が上記の時間内では難しい場合、土日や夜間の相談も可能です。
ご予約時にご都合のよい時間をお伝えください。
- 面談以外での相談は可能でしょうか?
-
原則として弁護士と面談でのご相談となりますが、ご事情により、お電話や双方の顔が見える形式でのビデオ通話でのご相談も実施しております。
ビデオ通話の場合は電話回線とインターネットへの接続が必要となりますので、スマートフォンやタブレット、PC等の機器とWiFiなどが使える環境をご準備頂くこととなります。
- 出張相談は可能でしょうか?
-
ご希望の地域等にもよりますが、ご事情によっては出張相談を行う場合がありますので、お電話やメールでのお問い合わせ時に仰ってください。
ただ、費用が別途必要な場合がありますので、まずはご相談ください。
- 無料相談を受けたら、必ず依頼しないといけませんか?
- そのような必要はありません。まずは無料相談を受け、方向性や戦略、また当事務所との相性なども加味したうえで、ご依頼をお考えいただければと思います。
- 弁護士に依頼する場合の費用面が不安です。とくに着手金を支払えないのですが、ご相談可能でしょうか?
-
交通事故の場合、ご自身またはご家族がご契約している自動車保険に弁護士特約があれば費用面の負担はありません。
また、弁護士特約がなく、着手金が必要となる場合でも、自賠責相当分の受け取りが完了した後のお支払いも可能です。金銭的な不安も含め、まずはご相談ください。
- 保険会社から賠償金の提示があったのですが納得できません。今からでも対応してもらえますか?
-
もちろん対応可能です。
保険会社からの提示額が妥当な金額かどうか審査させて頂きますのでご相談下さい。 ご相談される場合は保険会社との示談を了承されないようにしてください。
- 弁護士に依頼するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
-
加害者側保険会社からご本人に提示される示談の金額は法律上認められうる金額よりも少ないことが多く、弁護士が交渉することで示談でも金額を増えることが多くあります。
また、適切な補償が受けられるよう方針・手続について専門家の見地から判断するだけでなく、保険会社とのやり取り、自賠責保険への請求、後遺障害認定の申請などの諸手続を代理で行いますのでお手間も軽減できます。
当事務所では治療中の段階でもサポートが必要であればご依頼をお受けしています。
- 遠方で事務所まで足を運べそうにありません。依頼は可能でしょうか?
-
お電話又はビデオ通話でのご相談の上、ご依頼頂くことも可能です。
但し、事故現場や裁判所等への出張が必要な場合に、追加の費用が発生する場合や、地域によっては対応できない場合があります。 ご希望や個別のご事情にもよりますので、まずはお問い合わせください。
- こちらが希望すれば、必ず受任してもらえますか?
- まずは詳しい事情をうかがったうえで、どのような法的手段をとるのが望ましいかを考え、受任すべきかどうかを判断しています。場合によっては、お断りすることもあり得ます。ご了承ください。